皆様におかれましては、去る3月28日(土)に開催された市民セミナー2015「孤立しない高齢期の住まいと生活」にご来場をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、好評のうちにセミナーを終えることができました。 さて、第1部の基調講演「介護保険改正と高齢者住宅」(講師:高齢者住宅新聞社 網谷敏教氏)にて使用されたスライド資料をPDF形式にて...
本会賛助会員取り扱いの「足こぎ車いすプロファンド」NHK番組に登場!・・・放映終了しました
本会の賛助会員である(有)ポラリスさんが取り扱っている「足こぎ車いすプロファンド」がNHKの番組で取り上げられるそうです。 4月10日(金)、「おはよう日本」のまちかど情報室のコーナーで紹介されるようです。6時45分頃の放映となるようです。出勤前にご覧ください。
平成24年度より実施を開始した「サービス付き高齢者向け住宅等生活相談員養成研修」について本年度も本会の主催・運営で、春季と秋季の2回の開催を予定し、受講者の募集を開始いたします。 サービス付き高齢者向け住宅では、「見守り」と「生活相談」の二つのサービスが必須です。そして生活相談員に求められる知識も幅広いものです。サービス付き高齢者...
厚生労働省が「有料老人ホームを対象とした指導状況等のフォローアップ調査(第6回)」を発表!
厚生労働省では昨年7月の第5回につづき「有料老人ホームを対象とした指導状況等のフォローアップ調査(第6回)」を発表しました。昨年10月末現在での数字を纏めた結果となります。 道内の届け出済み施設数は405件(前回323件)、未届けは458件(前回431件)と、いずれも増加しています。未届けについては全国で961件ですから前回明らかにな...
厚生労働省が「有料老人ホーム設置運営標準指導指針の改正案」を発表!
厚生労働省が「有料老人ホーム設置運営標準指導指針」について見直しを行っていることは本ホームページにおいて3月6日に「厚生労働省、無届けホーム対策で有老の指針見直しへ」としてアップ済みです。 その見直しについて、本ホームページへのアップが遅くなってしましましたが3月6日にパブリックコメントを求める(19日で締め切り済み)かたちで改正案が...
東京都で「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護連携のガイドライン」を策定!
東京都ではサービス付き高齢者向け住宅において「囲い込み」や「入居者への過剰な医療・介護サービス」が行われていることを受けて、「サービス付き高齢者向け住宅における医療・介護連携のガイドライン」を策定し公表しました。まさに東京都北区の高齢者向けマンションでの拘束介護の報道もあり、タイミングを図ったかのようです。 サービス付き高齢者向け住宅...
平成27年度第1回事例検討会を4月24日に開催&事例提供者大募集!・・・終了しました
平成27年度の第1回事例検討会を4月24日(金)の18:30よりシーズネット研修室にて開催いたします。 今回も専門職(医師、理学療法士、弁護士、認知症介護指導者)の方に助言者としてご参加いただいて事例を検討します。詳細については、別添PDFファイルをご参照の上、お申し込み下さい。 なお、「事例検討会」では事例をご提供していただけ...
東京都北区の高齢者マンションで「拘束介護」が常態的に行われてきた件の朝日新聞での報道はこれまで本ホームページでもフォローしてきたところです。先日、厚生労働省でも有料老人ホームの指針の見直しを進めていることをアップしまし。これと呼応するように、東京都では北区の拘束介護を行ってきた高齢者マンションを有料老人ホームとし、老人福祉法に基づき立...
Copyright © koujukyo All rights reserved.